お風呂のお掃除が一番楽な時間の裏技! 更新日:2009/1/6 火曜日 公開日:2008/8/9 土曜日 お風呂・トイレ掃除の裏技 お風呂のお掃除が一番楽なのは家族全員がお風呂を上がった後。 昼間よりも、楽にそしてキレイに掃除できます。 お風呂が温かく、そして湿気があると水の粒子が大きくなり、汚れがそこに取り込まれるで汚れが落ちやすいのです。 まず、 […] 続きを読む
お風呂の水を丁度良いところでピタリと止める裏技 公開日:2008/4/4 金曜日 お風呂・トイレ掃除の裏技家事・食事の裏技 缶ジュース300cc位の空き缶2つに、輪にした長さ30センチくらいの糸を2つの缶のフルタブにひっかけます(糸の結び目がフルタブに引っ掛からないように注意)片一方のほうの缶の飲み口に洗濯バサミを挟みます(縁と口の開いたとこ […] 続きを読む
風呂釜の汚れを市販の洗剤を使わずに綺麗に落とす裏技 公開日:2008/4/4 金曜日 お風呂・トイレ掃除の裏技家事・食事の裏技 まず、フロ釜の下の穴にスポンジを詰めます上の穴にホースで水を送ります。風呂釜が水で一杯になったときスポンジを抜きます。 汚れた水がどんどん出てきます。これは、スポンジを詰めた事により勢いのある水を隅々まで送ることが出来る […] 続きを読む
洗面器を掃除する方法! 公開日:2007/12/9 日曜日 お風呂・トイレ掃除の裏技家事・食事の裏技 石けんカスで黒ずんでしまった洗面器をキレイにするには、テレフォンカードを使い汚れを削り取ります。 定規など硬いもので削った場合は、洗面器に傷がついてしまう場合がありますがテレフォンカードには弾力があるので、傷をつけること […] 続きを読む
お風呂の天井を掃除する方法! 公開日:2007/12/1 土曜日 お風呂・トイレ掃除の裏技家事・食事の裏技 手が届かず、忘れがちなお風呂の天井。 お風呂を清潔に保つには、天井の掃除も欠かせません。 そんなときは、市販されているシートを取り替えて使うタイプのフローリングワイパーを使えば簡単に天井の拭き掃除をすることができます。 続きを読む
黒ずんだシャワーのヘッドをキレイにする方法! 公開日:2007/12/1 土曜日 お風呂・トイレ掃除の裏技家事・食事の裏技 黒ずんだシャワーは、料理に使うお酢を水で薄めたものに浸けておくだけで黒ずみが取れ、お湯が出る穴もキレイになります。 続きを読む
鏡を曇らないようにする方法! 公開日:2007/12/1 土曜日 お風呂・トイレ掃除の裏技家事・食事の裏技 お風呂上がりなどに洗面所の鏡を見ると湯気で曇ってしまっていることがよくあるかと思います。 そんな鏡を曇らないようにする方法をご紹介します。 方法は、歯磨き粉を鏡に薄く塗り、それを乾拭きでふき取るだけで大丈夫です。 続きを読む
汚れてしまったお風呂のお湯を簡単にキレイにする方法! 公開日:2007/12/1 土曜日 お風呂・トイレ掃除の裏技家事・食事の裏技 お風呂に何人か入ったりすれば、アカが浮いてきたりと、だんだん汚くなります。 その度にお湯を張り替えていたりしたら、水道代もガス代もかかってしまいます。 そんな時に使える、簡単にアカをとり、お湯をキレイにする方法をご紹介し […] 続きを読む
お風呂の床や壁のカビを取る方法! 公開日:2007/12/1 土曜日 お風呂・トイレ掃除の裏技家事・食事の裏技 消毒用のアルコールを水で薄めたもの用意します。 これを霧吹きなどに入れ、お風呂の床や壁に吹きかけた後、ふき取ります。 アルコールの他、料理のときに使うお酢でも代用できます。 この方法は、ユニットやタイルなどお風呂の種類を […] 続きを読む
お風呂のタイルについたカビ汚れをキレイにする方法! 公開日:2007/12/1 土曜日 お風呂・トイレ掃除の裏技家事・食事の裏技 タイルの目地にこびりついたカビ汚れは、洗剤を使ってもなかなかキレイにならなくて、困りますよね。 そんなカビ汚れを簡単に取ることができます。 方法は簡単です。 用意する物は、砂消しゴム。 砂消しゴムを使って、タイルの目地を […] 続きを読む
お風呂の床や壁のカビを予防する方法! 公開日:2007/12/1 土曜日 お風呂・トイレ掃除の裏技家事・食事の裏技 お風呂を使った後、すぐに掃除をすれば、カビは防ぐことができますが、毎回掃除できるわけではありません。 そんなとき、誰でも簡単にできるカビの予防方法をご紹介します。 方法は簡単で、お風呂から上がるとき、最後にシャワーで床や […] 続きを読む
タイルの目地のカビを予防する方法! 公開日:2007/12/1 土曜日 お風呂・トイレ掃除の裏技家事・食事の裏技 せっかくキレイに掃除してもすぐに生えてくるタイルの目地のカビ。 これを効果的に予防する方法があります。 まず、タイルの目地に付いているカビをキレイに取り除き、よく乾燥させます。 その後、タイルの目地に沿って、ロウを塗りこ […] 続きを読む