写真付年賀状に油性ペンで書いた文字が消せる裏ワザ! 公開日:2009/1/26 月曜日 文具・文房具の裏技暮らし・生活の裏技 水を少し含ませたティシュでこすります。 3分位乾かすとまた、書けます消した跡は解かりません。 はがきの表面は、水に溶けやすいゼラチン質で保護してあるらしくてそれを水で湿らせたティシュで削り取っているのです。 続きを読む
箱を作る内職、たくさん作っても手も荒れない裏ワザ! 公開日:2009/1/17 土曜日 文具・文房具の裏技 お弁当箱を作る内職は1枚2.5円から3円が相場のようです。折り目をつけてのりを塗り、組み立ててクリップで留め、乾いたら20個ないし50個単位で袋に入れます。 2.5円のものだとすごくがんばって1時間に80個くらい、時給2 […] 続きを読む
消しゴム付きの鉛筆の消しゴムを復活させる裏技 公開日:2008/4/4 金曜日 文具・文房具の裏技暮らし・生活の裏技 この種類の消しゴムは無くなるのが早いですそんな時、無くなった消しゴムの部分を鉛筆削りで削ります。消しゴムが復活します。鉛筆削りに影響はありません、それは柔らかくて薄いアルミで巻いてあるからです。そして、消しゴムは12ミリ […] 続きを読む
毛先がバラバラになった筆をよみがえす方法 公開日:2007/12/9 日曜日 文具・文房具の裏技暮らし・生活の裏技 筆を水洗いして墨を落とします。生卵を割った殻に付いている卵白を根元まで筆に付けて、整えます。これを風通しの良い日陰で1日干して乾かします。使う時は先から2/3までほぐして使用して下さい。使用後は水洗いして乾かせば1ヶ月ぐ […] 続きを読む
握ると気持ちいいオモチャの作成方法 公開日:2007/12/9 日曜日 文具・文房具の裏技暮らし・生活の裏技 風船の口元を切りこの中にスプーンで小麦粉を入れます。時々スプーンで押さえつけて入れるのがコツです。口元まで小麦粉が入ったら口元を縛れば完成です。握ってみるとムニュムニュした感触がして癒されますよ。 続きを読む
透明フィルムを簡単に剥がす方法 公開日:2007/12/9 日曜日 文具・文房具の裏技暮らし・生活の裏技 ノートやカップ麺に貼ってある透明フィルムに消しゴムの広い面を付けて擦るように引っ張ると簡単に透明フィルムが破けて剥がす事が出来ます。カップ麺の場合はカップ麺を逆さまにしてやると楽ですよ。透明フィルムには継ぎ目が有るのでこ […] 続きを読む
遠くの被写体も、超ズームで写真が撮れちゃう方法 公開日:2007/12/9 日曜日 写真・撮影文具・文房具の裏技暮らし・生活の裏技 双眼鏡をカメラのモニターの真ん中に双眼鏡のレンズが映るようにレンズに付けます。そのままデジカメをズームして撮影すれば超望遠で撮れます。コツがいるので最初は三脚を使えばやりやすいです。 続きを読む
電卓を使って相手の電話番号がわかっちゃう方法 公開日:2007/12/9 日曜日 文具・文房具の裏技暮らし・生活の裏技 相手の電話番号の最初の(頭の)数字0を取った上6桁を押します。これに250をXます。次に80をXます。そして電話番号の下4桁を+します。もう一度下4桁を+して最後に =を押します。 後は電卓を受け取って2で割れば相手の電 […] 続きを読む
ハサミのベタベタを簡単に取る方法 公開日:2007/12/9 日曜日 文具・文房具の裏技暮らし・生活の裏技 日焼け止めクリームハサミの両刃に薄く端から端まで塗ります。そしてハサミを10回チョキ チョキさせます。後は、クリームを取ればガンコなベタベタは取れてます。 続きを読む
手に付いた油性ペンのインクを簡単に取る方法 公開日:2007/12/9 日曜日 文具・文房具の裏技暮らし・生活の裏技 手に付いたインクの上に水糊(液体糊)を少しだけ付けて半乾きにします。(1分ぐらい放置)その後指でその部分を擦ると消しゴムで消すみたいにキレイにインクが落ちます。(墨汁、朱肉、油性ペンキ、ボールペン、クレヨン、乾いた修正液 […] 続きを読む
キレイな円をコンパス無しで書く方法 公開日:2007/12/9 日曜日 文具・文房具の裏技暮らし・生活の裏技 二本の鉛筆をお箸を持つようにして芯を紙の上に置きます。鉛筆を持つ手をしっかり固定して下の紙を回せば綺麗な円が書けます。間に入れる指を変えれば大きさが違う円も書けます。慣れれば定規で測って希望の大きさの円も書けますよ。 続きを読む
ホチキスの針を簡単に取る方法 公開日:2007/12/9 日曜日 文具・文房具の裏技暮らし・生活の裏技 ホチキスの針を取り損ねて片方だけ外れた場合ホチキスを広げ、針が入ってる部分と土台の部分で針を挟んで引っ張ると簡単に針が外れます。 ノック式のボールペンを使います。 ボールペンの先にホチキスの針を差し込んで曲げます。そうす […] 続きを読む