家事・食事の裏技

家事・食事の裏技

簡単便利で効果的な靴磨き方法!

靴が汚れていては足元のおしゃれも台無し。いつもピカピカの靴を履くには日頃のお手入れが肝心です。そこで、簡単便利で効果的な靴磨き法をご紹介。履き古しのストッキングで靴を磨きます。クリームなどは一切不要。ストッキングを磨きやすい形に丸めカラ拭き...
家事・食事の裏技

ブーツの型くずれ防止には雑誌が一番!

ブーツが好きで何足も持っていますが、型くずれが心配な私。市販品や新聞紙と、アレコレ試してみましたが、一番いいのが「雑誌」です。雑誌を丸めてブーツのサイズに合わせてセロテープで止めるだけ。ブーツの型くずれ防止には、雑誌が一番ですよ。
家事・食事の裏技

白いスニーカーの汚れ対処法!

白いスニーカーやズックの靴は、汚れが目立ちやすく、洗ってもなかなか元の白さに戻りません。洗ってよく乾かした後、布目にベビーパウダーをはたき込むと見違えるほど白くなり、次に洗う時に汚れが落ちやすくなります。
家事・食事の裏技

赤ワインのシミを取る方法!

赤ワインでついてしまったシミは、すぐに白ワインでたたくと、かなりきれいになります。時間が経ってしまったものはなかなか落ちないので、この方法はスグじゃないとダメですが・・・。日が経ったシミは、シュウ酸でとり、それでも色素が残ったら漂白剤を使っ...
家事・食事の裏技

スウェード素材の靴の汚れを取る方法!

スウェードは好きな素材なんですが汚れが目立って困りますよね。お気に入りのスウェードの靴が汚れて困った時に、試しに消しゴムでこすってみたんです。そうしたら簡単に汚れがおちたんです。それ以来、友人知人に言いふらしています。
家事・食事の裏技

衣類のジッパーのすべりを良くする方法!

ジャンパーやスラックスのジッパーのすべりが悪くなったら、ロウソクをすり付けて2~3回開閉するとすべりが良くなります。簡単な作業ですので思い付いたらいっぺんにやってしまうといいかも知れませんね。
お風呂・トイレ掃除の裏技

洗面器を掃除する方法!

石けんカスで黒ずんでしまった洗面器をキレイにするには、テレフォンカードを使い汚れを削り取ります。定規など硬いもので削った場合は、洗面器に傷がついてしまう場合がありますがテレフォンカードには弾力があるので、傷をつけることなくキレイにする事がで...
家事・食事の裏技

洗濯ジワを作らなくする方法!

お洗濯に付きものの、「洗濯ジワ」。お気に入りの洋服に洗濯じわがつくと嫌なものすよね。しかし、ちょっとした工夫をするだけで、この洗濯ジワを少なくしてしまう方法があるのです。方法は簡単です。1.普通に洗濯をする。2.すすぎの時に、まず柔軟剤を入...
家事・食事の裏技

洗濯洗剤のカスを残らなくする方法!

粉石鹸を使って洗濯をする時に、冷たい水で洗ったりすると洗剤のカスが残る場合があります。そんな時には、洗濯機に付いているゴミ取りネットに洗剤を入れて洗うとカスが残らず洗うことが出来ます。
家事・食事の裏技

衣類についたシミを簡単に取る方法!

【醤油・ケチャップ】醤油やケチャップ等のシミには「歯磨き粉」を使います。歯磨き粉を、シミがついた部分につけ、軽く揉むと綺麗に落ちます。【血液】血液のシミには、「大根」を使います。裏から布を当て、シミの部分に、大根の切り口を叩くように当てます...
家事・食事の裏技

襟をヨレヨレにしない方法!

長い間着ているTシャツやYシャツは、襟の部分からヨレヨレになってきてしまいます。これは洋服の構造上、脱ぐ時も着る時も、そして洗うときも襟に一番負担がかかってしまうからです。特に洗濯中、他の洗濯物と絡んだりして襟ぐりが伸びてしまうことは結構あ...
家事・食事の裏技

洗濯時の色落ちを防ぐ方法!

お洗濯を重ねていると、洋服はだんだん色落ちしてきてしまいます。せっかくのお気に入りの洋服も、購入当時の色合いとはだんだん変わってきてしまいます。しかし、これをどうしようもないことだと思って、諦めないでください。実は色落ちを防ぐ方法があるので...