海外旅行でとっても便利な手荷物の裏ワザ! 公開日:2009/6/23 火曜日 国内・海外旅行旅行・乗り物の裏技 1) プラスチックの洗面器 100円ショップの洗面器は、靴下や下着の洗濯、バスタブのないシャワーだけの部屋、シャワーが高い位置にあるときなどに重宝します。また、空洞なのでコワレモノの荷造りにも便利です。 2) セブンイレ […] 続きを読む
宅配便料金の最安値を簡単に調べる裏ワザ! 公開日:2009/3/5 木曜日 宅配便・ゆうパック裏技暮らし・生活の裏技 保険、家電、引越し、レンタカー等、価格比較ができるサイトはいろいろありますが、宅配便料金を比較できるサイトがあるのはご存知でしょうか。 運送会社にもいろいろありますが、どこの会社が一番安いかを調べるのは、とても大変。 そ […] 続きを読む
真冬の降雪の日に転ばないようにする裏ワザ! 公開日:2009/1/10 土曜日 暮らしの知恵の裏技 冬の寒さも本格化し、首都圏でも降雪予想が出てきましたね。 北海道、東北、北陸や、雪にあまり縁のない関東地方の突然の雪でも使える、雪道を安全・快適に歩くための転ばない3つのコツを紹介します。 1点目 「小さな歩幅で歩く事」 […] 続きを読む
充電器なしで携帯のバッテリーを復活させる裏ワザ! 更新日:2009/3/11 水曜日 公開日:2008/12/29 月曜日 携帯電話の裏技 携帯は開発が進み、バッテリーは長く持つようになりましたが WEBや長電話する人もいると思います。 皆さんはバッテリーが切れた場合どうしますか? 充電器があれば充電しますがない場合はどうしてます。 ひとつに方法では一度、バ […] 続きを読む
携帯通話中の雑音を少しでも軽減する裏ワザ! 更新日:2009/3/11 水曜日 公開日:2008/12/2 火曜日 携帯電話の裏技 混雑した駅や街中では携帯電話の声も聞きづらく、また相手もあなたの声が聞きづらいはず。基本的に携帯の場合、周囲4メートル程度の音を拾うということ。つまり周りの雑音まで拾ってしまうため声が聞きづらくなる。 そこで少しでもその […] 続きを読む
通勤電車で次の駅で降りる人を見分ける裏ワザ! 公開日:2008/11/8 土曜日 電車・新幹線 通勤電車で座っている人が降りるタイミングを見分けるコツ、いくつか紹介します。 その1 ちょっと微妙な時はありますが、座っている時は手が動いていないのに降りる寸前に手が動きます。鞄を触ったり、物を持ち直したり、なにか行動す […] 続きを読む
行楽シーズンに車で移動する人の裏ワザ! 公開日:2008/10/15 水曜日 お出掛け・レジャー 行楽シーズンに車で移動する人に、ゼンリンが全国868か所の「道の駅」無料検索サービスを提供! 車で長距離を移動しているときに、ほっと一息を入れられる休憩施設「道の駅」は、これからの行楽シーズンに大いに役立つスポット。ゼン […] 続きを読む
ドコモ カスタムジャケットを完全オリジナル版にす方法 公開日:2008/5/25 日曜日 NTTドコモ携帯電話携帯電話の裏技 最近人気のカスタムジャケット。携帯電話表面フェイスのジャケットを着せ替えするだけで、自分好みのデザインにすることができるというもの。 主に松下製の携帯電話になりますが、このカスタムジャケットも、これだけいろいろな種類のデ […] 続きを読む
携帯メールの文章を方言に変換する方法! 更新日:2009/3/11 水曜日 公開日:2008/5/25 日曜日 携帯電話の裏技 携帯メールを自動で「関西弁、幼児語、広島弁」にできる方法があった。 文章を作成し、相手側のメールアドレスを記入するとこで「***@ne3.jp」(***のところは何でもいい)に 送信すると返還されてくるのだ! 「***@ […] 続きを読む
au 自分の声をEメールで送る方法 公開日:2008/5/19 月曜日 au携帯電話携帯電話の裏技 電話はつながらないし、メールを打つのが面倒。文字だけじゃちょっともの足りない。 そんなときに使える便利な裏技をご紹介します。 あまり知られていないのですが、実はEメールで音声を送ることができます。 方法は簡単です。 1. […] 続きを読む
携帯の着メロ、着うた、待受画像、動画を無料で手に入れる方法 更新日:2009/3/11 水曜日 公開日:2008/5/19 月曜日 携帯電話の裏技 携帯電話の着メロや着うた、待受画像、動画を皆さんはどのようにして探していらっしゃいますか? もちろん有料のサイトから手に入れたり、また自作で作られている方もいらっしゃるかと思いますが、実は無料で簡単にこれらの手に入れてし […] 続きを読む
docomo 裏コマンドでFOMA携帯の製造番号を調べる方法 公開日:2008/5/19 月曜日 NTTドコモ携帯電話携帯電話の裏技 携帯電話には、1つ1つ固有の製造番号が付いています。 普通に使っている状況であれば、特に製造番号は必要となるモノではありませんが、実は自分の携帯電話の製造番号を画面に表示させる裏コマンドが存在します。 方法は簡単で、次の […] 続きを読む