消しゴム

暮らしの知恵の裏技

消しゴムを折らずに無駄なく使い切る裏ワザ!

消しゴムの外の紙ケースを外してぺたんとたたんで四角を鋏で5mm位落としてしまいます。消しゴムをケースにセットして使います。このようにする事で消しゴムが折れにくくなります。これは、角を落としてしまったことにより上から押す力が1点に(応力集中)...
暮らし・生活の裏技

透明フィルムを簡単に破る方法!

CDケースなどにピッタリとくっついた透明フィルムを剥がすには、消しゴムの広い面を透明フィルムに密着させ、押さえながら擦ります。するとフィルムが簡単に破れます。これは、消しゴムの摩擦力が大きく働くからです。
文具・文房具の裏技

消しゴム付きの鉛筆の消しゴムを復活させる裏技

この種類の消しゴムは無くなるのが早いですそんな時、無くなった消しゴムの部分を鉛筆削りで削ります。消しゴムが復活します。鉛筆削りに影響はありません、それは柔らかくて薄いアルミで巻いてあるからです。そして、消しゴムは12ミリ有るのですが7ミリが...
娯楽・趣味の裏技

プリクラの裏技集

一時は社会現象にもなり、未だに根強い人気を誇るプリクラ。このプリクラに関する裏技をまとめてご紹介します。なお、ここで紹介されている裏技はプリクラのメーカーや機種によって できないものもあるかもしれませんので予めご了承ください。【プリクラでキ...
家事・食事の裏技

スウェード素材の靴の汚れを取る方法!

スウェードは好きな素材なんですが汚れが目立って困りますよね。お気に入りのスウェードの靴が汚れて困った時に、試しに消しゴムでこすってみたんです。そうしたら簡単に汚れがおちたんです。それ以来、友人知人に言いふらしています。
文具・文房具の裏技

透明フィルムを簡単に剥がす方法

ノートやカップ麺に貼ってある透明フィルムに消しゴムの広い面を付けて擦るように引っ張ると簡単に透明フィルムが破けて剥がす事が出来ます。カップ麺の場合はカップ麺を逆さまにしてやると楽ですよ。透明フィルムには継ぎ目が有るのでこの近くで継ぎ目を破る...
文具・文房具の裏技

手に付いた油性ペンのインクを簡単に取る方法

手に付いたインクの上に水糊(液体糊)を少しだけ付けて半乾きにします。(1分ぐらい放置)その後指でその部分を擦ると消しゴムで消すみたいにキレイにインクが落ちます。(墨汁、朱肉、油性ペンキ、ボールペン、クレヨン、乾いた修正液)にも有効です。目の...
文具・文房具の裏技

シャープペンシルの消しゴムを簡単に取る方法

はじめにシャープペンシルの小さな消しゴムは、使っているうちに中に入り込んでしまうことがあります。この状態では消しゴムを交換したり、芯を補充したりするのが難しくなります。この記事では、そんなときに簡単に消しゴムを取り出す方法を解説します。基本...
文具・文房具の裏技

何回か貼ったり剥がしたり出来るシールを作る方法

シールの粘着部分に消しゴムでなぞるだけで何回か貼ったり剥がしたり出来るシールが出来ちゃいます。厚みのあるシールやビデオのラベルおよび、セロハンテープや両面テープにも有効です。1ヶ月以上貼っておくと剥がれにくくなりますので注意して下さい。
文具・文房具の裏技

消しゴムに写真シールを写す方法

消しゴムに(めん棒で)除光液を塗ります。その上に写真シールを載せます。それから3秒くらい手で押さえつければ出来上がりです。
お風呂・トイレ掃除の裏技

お風呂のタイルについたカビ汚れをキレイにする方法!

タイルの目地にこびりついたカビ汚れは、洗剤を使ってもなかなかキレイにならなくて、困りますよね。そんなカビ汚れを簡単に取ることができます。方法は簡単です。用意する物は、砂消しゴム。砂消しゴムを使って、タイルの目地を、ゴシゴシ擦っていきます。こ...
写真・撮影

プリクラの裏技集!

一時は社会現象にもなり、未だに根強い人気を誇るプリクラ。このプリクラに関する裏技をまとめてご紹介します。なお、ここで紹介されている裏技はプリクラのメーカーや機種によって できないものもあるかもしれませんので予めご了承ください。【プリクラでキ...