初めての寝台特急を気兼ねなく愉しむ方法! 公開日:2009/9/27 日曜日 旅行・乗り物の裏技電車・新幹線 近くの席の乗客とは「弘前まで行きます。しばらくの間よろしく!」と最初に軽く挨拶しましょう。そうすることで 長時間乗り合わせる間のストレスが大幅に軽減します。 車内検札の時、車掌さんに「初めてなんですよ~」などと言っておき […] 続きを読む
新幹線の自由席をかんたんに入手できる裏技 公開日:2009/3/15 日曜日 旅行・乗り物の裏技電車・新幹線 のぞみの自由席を利用すれば、指定席料金710円~1110円(通常期)分がお得になりますね。金銭的に余裕のない方は、混みそうでも自由席を選択するしかありません。そこで新幹線の自由席をラクラクゲットできる裏技の紹介。 ◆まず […] 続きを読む
紛失した切符が見つかった時にお金が戻る裏ワザ! 公開日:2008/12/6 土曜日 電車・新幹線 電車の切符を無くしてしまった場合、基本的に申告した区間の運賃を改めて支払いすることになります。ところがあとで切符が見つかった場合は、この余分に支払ったお金を戻す方法があります。 改めてその区間の運賃を支払うときに「再収受 […] 続きを読む
通勤電車で次の駅で降りる人を見分ける裏ワザ! 公開日:2008/11/8 土曜日 電車・新幹線 通勤電車で座っている人が降りるタイミングを見分けるコツ、いくつか紹介します。 その1 ちょっと微妙な時はありますが、座っている時は手が動いていないのに降りる寸前に手が動きます。鞄を触ったり、物を持ち直したり、なにか行動す […] 続きを読む
年末年始に利用可能なJRお得切符裏ワザ! 公開日:2008/10/26 日曜日 旅行・乗り物の裏技電車・新幹線 年末年始も利用可能なお得な切符~新幹線編 ひかり早特きっぷ(JR東海発売) 首都圏から名古屋・大阪方面に帰るならこれ! ぷらっとこだま(JR東海ツアーズ発売) こだま利用の駅まではもちろん、時間が有れば東京ー新大阪も10 […] 続きを読む
JR運賃往復割引の裏技! 公開日:2008/5/12 月曜日 旅行・乗り物の裏技電車・新幹線 Q 往復割引っていったいどのくらい行けば適用になるの? A 片道601kmからです 【 桜子さんのひとり旅 】 春に京都、大阪、神戸に行こうと計画を立てた桜子さんと 鉄道マニア鉄郎の物語です・・・ 爆 桜子「さぁーて 旅 […] 続きを読む
Webで遅延証明書をもらう方法 公開日:2008/5/3 土曜日 旅行・乗り物の裏技電車・新幹線 皆さんはインターネット上から遅延証明書を発行してもらえるサービスがある事をご存知ですか? JR東日本:遅延証明書 7:00~9:00の間に、下記の路線において遅れが発生した場合を対象に、インターネットでの遅延証明書の発行 […] 続きを読む
スイカ(Suica)やイコカ(ICOCA)の改札記録を簡単に調べる方法! 公開日:2008/4/20 日曜日 旅行・乗り物の裏技暮らし・生活の裏技調べる・探し物裏技電車・新幹線 SuicaやICOCAの改札記録を簡単に調べる方法があります。改札などでも調べることができますが、この方法であれば自宅のパソコンで簡単に調べることが出来ます。改札記録は、入場した駅から退場した駅、日時、残高が調べられます […] 続きを読む
電車賃を持ってなくても電車に乗れる方法! 公開日:2008/3/11 火曜日 旅行・乗り物の裏技電車・新幹線 家に帰ろうにも肝心な電車賃がない。 そんな時は、携帯を持っていたらそのまま家に電話、なかったら交番に行ってそこから家に電話。 んで目的地の駅に電車賃を払っておいてもらおう。 これを「便宜乗車」っていうんだって。 乗る駅で […] 続きを読む
電車の車両記号から、車両の構造や設備を見分ける方法! 公開日:2007/11/18 日曜日 旅行・乗り物の裏技電車・新幹線 たとえば、10両編成の電車があったとします。 しかし、その10両の車両は、すべてが同じ車両ではありません。 モーターが付いている車両であったり、運転席のある車両であったり。 実は、これらの種類を簡単に見分ける方法があるの […] 続きを読む
混み合っている電車で降りるお客さんを見分ける方法! 公開日:2007/11/18 日曜日 旅行・乗り物の裏技電車・新幹線 混み合っている電車。 座席はすべて埋まってしまっている。 でも座りたい! そんな時に使えるワザです。 座っているお客さんが電車から降りることが、他の人より早く分かれば、もしかしたら座席に座れるかもしれませんよね。 実は、 […] 続きを読む
電車の乗り越し精算を安く済ませる方法! 公開日:2007/11/18 日曜日 旅行・乗り物の裏技電車・新幹線 購入していた切符の区間より先の駅に行ってしまった場合、乗り越し精算をすると思いますが、実はこの乗り越し精算を安く済ませる方法があるのです。 また乗り越し精算を計画的に使えば、いつも乗り慣れた区間を安く乗車することができて […] 続きを読む