家事・食事の裏技

家事・食事の裏技

納豆のイヤなにおいを簡単に消す方法!

納豆はとても健康にいいのに、あの臭いが強烈で食べられないなんて方いらっしゃいませんか?しかし、こんな簡単な方法でイヤな臭いだけを軽減し、とても食べやすくなっちゃいます。方法は納豆の中に小さじ1杯程度の「酢」を入れるだけ。これだけで臭いがなく...
家事・食事の裏技

魚をさばいた手の臭いを取る方法!

台所では魚をさばくこともあると思いますが、どうもさばいた後、手に臭いが残ってしまいます。そう言うときは市販のアルカリイオン水を使って手を洗いましょう。すると臭いが取れます。コンビニとかで飲料水として売っているので、飲料水を買うときはぜひアル...
家事・食事の裏技

包丁での出血を簡単に止める方法!

台所では怪我はつきもの。そんな怪我を簡単に治す方法をご紹介します。もし包丁で指を切ってしまい出血してしまった場合は、傷口に砂糖を付けます。これだけで血が出にくくなります。また打ち傷・打ち身の場合は、その箇所に砂糖水を塗ると、腫れを抑えること...
家事・食事の裏技

切れない包丁を簡単に復活させる方法!

丁は手入れを怠るとすぐに切れなくなってしまいますよねぇ。切れない包丁を使っていると、料理もスムーズに進みません。そんな時は台所用クレンザーと大根で解決できるんです!1.まず大根を輪切りにして下さい。2.大根の輪切りの表面にクレンザーをふって...
家事・食事の裏技

土鍋を長持ちさせる方法!

冬場には、鍋料理や湯豆腐で大活躍する土鍋。お手入れを怠ったり、取扱方法を間違うと、すぐにヒビが入って、使い物にならなくなります。実は、この土鍋。とても簡単な方法で、長持ちさせることができるんです!方法は簡単で、鍋料理を食べた後、その鍋で「お...
家事・食事の裏技

大根を白く、美しく、おいしく、湯がく方法!

大根を湯がくとき、できれば白く、美しく、そしておいしく湯がきたいものです。湯がいて本来の白さがなくなってしまったり、うま味が抜けてしまったら、せっかくのお料理も味が落ちてしまいます。そんな大根を湯がくとき、生米を一緒に入れて湯がいてみてくだ...
家事・食事の裏技

米びつを虫から守る方法!

米びつに虫がいた!なんて経験ありませんか?そんな時は、赤トウガラシとニンニクが役に立ちます。まず、米びつを空にして、米ぬかなどの汚れをキレイに拭き取ります。そこに乾燥させたニンニク1かけと赤トウガラシ3本を入れておきます。これで防虫対策はO...
家事・食事の裏技

乾物を一瞬で戻す裏技!

干し椎茸や切り干し大根などの乾物を戻すときは、普通水に入れて戻しますが、これって結構時間かかりますよね。でも電子レンジを上手に利用すれば3分ほどで乾物を元に戻すことが出来ます。方法は簡単で、お皿に乾物とお水を入れて、そのお皿にラップをします...
家事・食事の裏技

コンビニより安くおいしい炊きたてのご飯を買う方法!

家で食事するときにご飯がないっなんてことよくありますよね。普通であればコンビニに買いに行ったりもしますが、ご飯が売っていないことも多いし、あまりおいしくない。その上、値段も高い。そんな時は牛丼屋に行きましょう。実は注文をすれば、メニューには...
家事・食事の裏技

冷凍食品を上手に選ぶ方法!

とても便利な冷凍食品。パッと見た感じではどれも同じに見えますが、同じ商品でもおいしい冷凍食品が存在します。というよりはおいしくない冷凍食品を選ばないようにする方法をご紹介します。1.まず叩く!カタカタと固まった音がすればOK!凍結具合がゆる...
家事・食事の裏技

おいしい野菜を選ぶ方法!

【キャベツ】スーパーで売っているキャベツは外の皮をむいてあるので、見栄えはいいですが、鮮度と味は別。基本的に外の皮が厚い方が新鮮。また芯が見えるようであれば、芯を見てみて黒くなっているものは鮮度が悪いものです。【ホウレンソウ】ほうれん草を選...
家事・食事の裏技

卵の大きさを無駄なく賢く選ぶ方法!

スーパーやコンビニに行くと、S・M・L等各種の大きさの卵が売っています。大きさに比例して値段を違うけれど、一体何を基準に選んだらいいの?と悩んだことはありませんか。この裏技を知れば、もう迷いません!料理にあわせて賢く卵を選んじゃいましょう。...