家事・食事の裏技

家事・食事の裏技

スイカを一気に冷やす方法!

やっぱりスイカは冷たいのが一番!でもそのスイカが冷えてないなんてことありませんか?冷蔵庫で冷やそうとしても大きくてなかなか冷えません。でも安心。ちょっとした工夫で冷えやすくする方法があります。まずは普通にバケツや流しなどに冷たい水を張ります...
家事・食事の裏技

スイカをキレイに切る方法!

イカを食べるとき、丸々1コにキレイに包丁を入れても、途中で割れてしまい、キレイな形に切れないことがあります。しかし、包丁の刃の下の部分でスイカにまんべんなく小さな切り目を入れます。これだけでひび割れを起こすことなくキレイに切ることができます...
家事・食事の裏技

お家にある身近な食材でミニ肉まんを作る方法!

ふかふか生地から立ち上る湯気・・・。ほかほかの肉まんはつい惹かれてしまう魅力があります。コンビニで買うのもいいけれど、お家で手軽に1年中、肉まんを楽しんでみませんか?方法は簡単です。用意するもの(2個分の場合)食パン8枚切り2枚、シュウマイ...
家事・食事の裏技

マヨネーズでもっとおいしい料理を作る方法!全3件

老若男女、とくに若い人には大人気のマヨネーズ。そんなマヨネーズをただかけるだで使うのはもったいない!マヨネーズにアイデアというスパイスをちょっと加えるだけで、料理をとてもおいしくしてしまったり、有効活用することができてしまうのです。これで料...
家事・食事の裏技

こんぶ茶をもっと上手に活用する方法!全3件

のんびりとお茶の時間・・・・・・。こんぶの風味たっぷりこんぶ茶は飲むだけじゃもったいない!お茶としてだけでなく、こんぶ茶はもっともっと有効に使うことができるのです。ちょっと視点を変えて、もっとおいしく、そして楽しい料理にしてみませんか?それ...
家事・食事の裏技

カキを使わないで、カキフライを作る方法!

海のミルクと言われるカキ(牡蠣)は、貝類のなかでも人気があります。しかしカキって結構高価ですよね。本物のカキを食べられれば一番いいのですが、そんなにお金を出したくない。けど食べたい。意外なものでカキ好きをうならせる、本物そっくりの“カキフラ...
家事・食事の裏技

オリジナル形のグミを作る方法!

プニュプニュした奇妙な感触のお菓子「グミ」。これを使っていろいろな形のお菓子を作る裏技があります。まずグミをいくつか買ってきて、平らなお皿に乗せ、そのまま電子レンジに入れます。そうするとドロドロになるので、この状態で好きな型に流し込みます。...
家事・食事の裏技

かき氷の裏技集!全4件

【サラサラのかき氷を作る方法!】ボタボタした感じのかき氷より、サラサラした感じのかき氷の方が断然おいしいですよね。そんなサラサラのかき氷を作る簡単な方法があります。それは氷の作り方にコツがあります。水の中に砂糖を少々入れて、それを溶かして凍...
家事・食事の裏技

パンにカビを生えさせなくする方法!

食パンを食べようとしたら、カビが生えていた!そんな経験はありませんか?食パンは、とてもカビの生えやすい食品で、特に湿気の高い夏場だと、カビが生えてしまいます。しかし、一日に全部のパンを食べるわけにもいかず、やはり保存しなくてはいけません。で...
家事・食事の裏技

かぶの漬物を簡単に作る方法!

作業時間数秒でと~っても美味しい、かぶの漬物ができてしまいます。スーパーなどで売っている「かぶ」を輪切りにして、お皿に乗せて適度に粗塩を振りかけてください。ここがポイントですが、食卓塩ではダメです。粗塩でなければなりません。15分、放置して...
家事・食事の裏技

固まった砂糖をさらさらにする方法!

砂糖を長くしまっていたら「カチコチの固まってしまった」ということって結構ありますよね。毎回スプーンで穿るのも本当に大変な作業です。そこで、このワザが役に立ちます。1.袋に入れたまま日光に当ててしばらく温めて下さい。2.食パンをちぎって砂糖の...
家事・食事の裏技

家でも簡単にパラパラのチャーハンを作る方法!

お店で食べるパラパラご飯のチャーハン。家庭ではちょっと難しいワザですが、チャーハンを作る前に、一手間加えるだけで、簡単に作れる方法があります。パラパラのチャーハンを作るのに大事なのは、ご飯の水分。できるだけ水分の少ない硬めのご飯でチャーハン...